お葬式について・法要について

お葬式までの流れ
  • 搬送の手配
  • 次
  • ご安置
  • 次
  • 喪主の決定
  • 次
  • 寺院への連絡・日時の
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次
  • 次

搬送の手配

自宅以外で亡くなられた場合、ご安置される場所まで故人をご移送いたします。
自宅で亡くなられた場合は、医師の死亡確認後、葬儀社に連絡をしてドライアイス・枕飾りの手配をします。

搬送の手配

ご安置

ご安置されるお部屋を整理し、故人をご安置します。
(※仏式の多くは、北枕もしくは西枕が良いと言われており、ご安置後、故人の胸元に守り刀を置きます。)枕飾り(お線香道具等)を設置します。

ご安置

喪主の決定

遺族の代表者が務めます。

喪主の決定

寺院への連絡・日程の決定

菩提寺(お付き合いのあるお寺)に亡くなったことの報告をし、通夜・葬儀の読経と戒名(法号・法名)をお願いした上で、日程の確認をします。
(※お付き合いのある寺院がない場合は、ご紹介も承りますので、担当スタッフへお伝え下さい。)
寺院の都合に合わせて、斎場・火葬場の確認・予約をします。

寺院への連絡・日程の決定

葬儀の打ち合わせ

葬儀の形式(宗派)・日程・規模に合わせ、葬儀の内容を決めます。
主だった内容

  • 受付区分
  • 祭壇の飾り(生花)
  • 香典返し
  • 料理(通夜振る舞い・忌中払い)
  • お見積り

(当社では、ご予算に合わせて、準備を葬家にお手伝いいただき御精算金額を軽減させることも可能です。担当スタッフへご相談下さい。)

葬儀の打ち合わせ

訃報

親族・近所・友人・会社関係等に、亡くなった報告と、葬儀の日程を連絡します。

訃報

準備

  • 役所・火葬場の手続き
  • 受付など手伝いの手配(葬家が受付区分に合わせ直接手配をします)
  • 遺影写真の手配
  • 御供物の手配
  • 式場設営
  • 香典返しの手配
  • 料理の手配
  • 貸布団の手配(斎場宿泊分)
準備

納棺

近親者の手で旅支度をして、お棺に納めます。

納棺

通夜

通夜は、一般的に18時~19時から始めることが多く、お式(読経)の時間は寺院により異なりますが30分~1時間程度で終わり、その後、通夜振る舞いへと進行します。

通夜

葬儀・告別式 ― 出棺

御導師の読経が終了しご退場後、弔電奉読、遺族代表挨拶、お別れ・ご出棺と進行します。
(お別れの際、お棺に納めるお花は、祭壇に飾った生花と御供物として戴いた生花を使用します。)
また、取手やすらぎ苑での御出棺は、式場から火葬室へご移動致しますので、送迎バス等の手配は必要ございません。

葬儀・告別式 ― 出棺

火葬・収骨

火葬~収骨までの時間は、火葬に約1時間、収骨までに約20分~30分(炉を冷まします)計1時間20分~1時間30分です。

火葬・収骨

忌中払い

僧侶や親族、また、お手伝いを頂いた方に食事を用意してもてなします。
(最近では、火葬の待ち時間を利用して忌中払いをされる方が多いようです。)

忌中払い

初七日について最近では、葬儀当日に繰り上げて行うことが多いようです。
(地域によっては、四十九日の読経も葬儀当日に行います。)

新聞掲載についての注意事項

新聞掲載には、無料掲載と有料掲載があります。

無料掲載については、新聞各社地方紙面に訃報欄を設けており、亡くなった方の氏名、住所、喪主、葬儀日、葬儀式場、を無料で掲載します。

有料掲載については、掲載する枠の大きさで金額が異なります。新聞各社それぞれ料金設定は違いますが、数千円~数十万円で設定されているようです。

当社では、掲載について下記の注意事項をお伝えした上でご判断頂きます。

・メリットは、故人の友人・会社関係の方など、ご連絡が出来なかった方に新聞を通してお知らせすることが出来ます。

・デメリットは、掲載を見てお墓や仏壇、香典返し等のギフトなど、営業の電話などが増える可能性があります。
通夜または葬儀当日に、空き巣の被害が増えているようです。

新聞掲載は、その日、自宅は不在ですと告知しているようなものです。
掲載を依頼される際は、十分ご注意ください。

お寺について

お付き合いのあるお寺さん(菩提寺・お墓がお寺さんにある)がある場合は遠方であっても亡くなった報告も含め葬儀についてご連絡をします。

お付き合いのあるお寺さんがない場合は、当社でご紹介も承りますので、担当スタッフへお伝え下さい。

法要について

ご法事(仏式)
初七日
近親者で供養します。(葬儀当日に繰り上げてされる方が多いようです)
二七日
三七日
四七日
遺族だけで供養することが多く、
省略する場合もございます。
【忌明け法要】
(五七日忌)
(三十五日)
または
七七日忌(四十九日)
全国的に七七日忌(四十九日)を区切りにすることが多く、
近親者と親しい人で僧侶を招いて法要を行います。
法要後は、招いた人を食事などでおもてなします。

新盆(初盆)
精霊棚を飾って供養します。初盆には白い提灯(または、家紋提灯)を軒下などに飾ります。また、亡くなってから四十九日(亡くなった日も含め)たたない内にお盆を迎える場合や、四十九日から幾日もたたずにお盆を迎える場合には、翌年に新盆(初盆)を行う方が多いようです。
初彼岸
(春もしくは秋)
七十七日忌(四十九日)後、春と秋どちらか初めに来た季節が初彼岸になります。
(地域によっては、両方されることもあるようです。)
百ヵ日
一周忌
三回忌
近親者と親しい人で僧侶を招き、法要を行い、お墓参りをします。
また、法要後は参会者の方に対しお食事などでもてなします。
七七日忌法要の必要事項

日程に合わせ確認すること

【寺院の確認】
葬儀の際、お世話になったお寺さんにお願いします。

【法要場所の確保】
お寺や自宅で行います。また、法要場所についてお困りの方は当社へお問い合わせください。当社で葬儀を施行された方については、式場を無料で使用することが出来ます。 その他の方についても、お気軽にご相談ください。

【納骨の準備】
納骨をその日にお考えの方は、霊園に法事日と時間をお伝えします。また、納骨の際『埋葬許可書』が必要になりますので、必ずお持ちください。

【会食所の確保】
法要場所、もしくは懐石料理などのお店を予約しておきます。(送迎バスも確認)

【忌明け返し(返礼品)の用意】
法要に来ていただいた方にお返しものを用意します。当社でご用意することも可能です。

七七日忌法要に必要なもの

仮位牌(葬儀の際、使用した位牌)

本位牌(お仏壇に納める位牌)

写真

【御布施】
予めお寺さんに金額を確認しておきます。
封筒の表書きは、『御布施 ○○家』と記入します。

参考までに…
法要の際の封筒は、『御霊前』と『御仏前』、どちらも可ですが、御仏前を使用される方が多いようです

お問い合わせはこちら「24時間受付 電話で相談・通話無料」0120-19-4444
PageTop